浮かし抜きのやり方
サッカーのドリブルで、浮かし抜きが出来ますか?
相手を背負った状態でボールをコントロールしながら、背後の相手の頭上から裏へ蹴り上げて回り込むという抜き技になり、このようなプレーを覚えると簡単にディフェンダーもかわせるようになります。
そんな浮かし抜きのやり方は、後方から来た浮きボールを胸で勢いを殺して、それをももでコントロールしてから、インステップでボールを背後に蹴り上げて、相手の頭上から裏に回り込むようにするのです。
また、ももでコントロールするのは、相手ディフェンダーをこちらに引きつける意図もあります。そして、最後は相手をかわす為にボールを蹴り上げるので、足下ではなくボールが高く浮いている位置で蹴るよういにしたほうが上手くいきやすいです。
ただ、相手を背負いながら胸でコントロールするので、体からボールが離れてしまうと奪われやすくなるの注意が必要です。更に、高く蹴りすぎると相手に追いつかれてしまうので、浮き過ぎないように調節する必要があります。
いずれにしても、必ず相手を自分に引きつけた状態でやらなければいけません。ディフェンダーがついてこなければ、素早く前を向いて次のプレーに備えましょう。
なお、この浮かし抜きは、後ろ向きでボールを受けながら、相手の裏へボールを落とすタッチの力加減が難しいので、普段のリフティングなどで、体の色んな部分を使って頭より高い位置へボールを上手く蹴り上げられるように練習すると良いでしょう。